2023年1月30日月曜日

晴耕雨読

 この時期は通常はよく晴れて、空気もパリッとしていて、寒いけれど好きな季節のひとつです。ところが、今年はいつになく雨が多いような気がします。低温で植物が休眠している間にしておかなければならない庭仕事がいろいろとあるのに、晴天日が長く続かないのでなかなか手をつけられずにいます。

先週末は珍しく晴れて気温も比較的穏やかだったので、ずっと気になっていたことに手をつけました。家の裏口の横には玉石を敷いた場所があるのだけれど、石の下に黒い不織布を敷いていたにもかかわらず、横から侵入してきた芝が土の中に根を張って、不織布を突き抜けてわさわさと茂ってしまったのです。これは本当に手強い芝で、つながった根が全体に張り巡らされているので、夏の間は抜いても抜いても次々と生えてくる上に、玉石が邪魔で根こそぎ取り除くことができずにいました。これはもう、一旦枯れて根が弱くなる冬まで待つしかないとそのままにしておいたのだけれど、もう見るのも厭でした。お見せするのも恥ずかしい…

いざ作業を開始して、まずは玉石を取り除いて…と思いきや、これが結構深いところまで埋まっています。土を手持ちシャベルで掘り返して、最初は小石をひとつひとつ拾っていたのだけれど、とんでもなく時間がかかります。そこでなにか篩(ふるい)になるものはないかと家の中を探したら、100均で売っているようなプラスチックのカゴがあったので、土ごとカゴに入れてふるい、石を選別しました。そうしながら芝を引き抜いて根絶やしにして、丸二日かけてようやくまっさらな空間になりました。

こんな狭い場所に二日間もかかるなんて。そして、これが終わりではなく、不織布を敷いて玉石を戻さないといけません。できれば玉石は洗いたいし。

そして月曜日は雨。作業は一時休止。

月末なので、今月読んだ本の話でも。

今月はたったの3冊しか読んでいません。それも1冊(シリーズ)はマンガです。

なぜこんなに少ないのかというと、我慢して我慢してなんとか読み終えようと頑張った本を途中で放棄してしまったからです。ローラ・インガルス・ワイルダー(「大草原の小さな家」のローラ)の伝記で、書評を読んだ時にどうしても読みたくてフルプライスで買った本なのに、とにかく長くて、あまり必要じゃない情報も多いような気がして、挫折しました。半分ぐらいしか読んでいないけれど、ローラの人生は「大草原の小さな家」の幸せな家族というイメージからは程遠いものだったようです。またいつか再挑戦します。

1月に読んだ本:

町田康「私の文学史 なぜ俺はこんな人間になったのか?」

NHKのラジオ韓国語講座を聴いていた時に、他の番組に町田康の文学講座があって、ちょっと聴いてみたら面白かったので、それが本になったものを電子書籍で買いました。ご本人には失礼かもしれないけれど、町田康さんは私に似ているところがあるような気がするのです。だから「なぜ俺はこんな人間になったのか?」をぜひ知りたいと思ったのです。文学講座だから、文学を通しての経験や文学への思いなどがつづられているのだけれど、「自意識という殻をやぶって、正直に書く」ことが最高の文学への道だということなのだと受け取りました。

水樹和佳子 「イティハーサ」

小学生の頃に読んでいた懐かしい少女漫画が無料で読めるサイト(合法、広告表示あり)があると知り、その他の漫画を見てみたら、このイティハーサがありました。読み始めて思い出したのだけれど、これは昔、確か妹が持っていた少女漫画誌で途中の1話だけ読んだことがあったような。1話だけだったので詳しい内容はよく分かりませんでしたが、神話のような印象的な話で、何か恐ろし気であったことを覚えていました。今回全話通して読んでみたら、なんとも深い話で驚きました。善と悪を描いた物語なのだけれど、一般的な善と悪の概念を覆すような、それでいて納得してしまう、壮大なドラマが描かれています。若い頃にこれを読んでいたら、理解できたかどうかわかりません。

北杜夫 「どくとるマンボウ 青春の山」

なぜ今、北杜夫かというと、前出の町田康の本に、北杜夫を読んでいた、とあったからです。とはいえ、買わずに読める本はなかなか見つからず、なんとか見つけたのがこの本でした。太平洋戦争終盤に、山と昆虫が好きだったことから長野県の旧松本高校(信州大学の前身)に入学し、本土決戦で来るべき死について悶々としながら山登りをした日々のことや、ヒマラヤ登山のこと、父・斎藤茂吉のことや、上高地の宿のおかみさんに「偉い人ではない」と言われた母のことなどを綴ったエッセイ集です。

4 件のコメント:

  1. Jさん、根気のいる作業、お疲れ様です。みちがえるほどきれいになりましたね。頑張ってケアしてもうまく育たない植物もあれば 雑草やゴキブリのように根太く 増えるだけ増えて頭痛の素になったり。 不動産のお仕事をしていた頃、前庭の木の根が地面下の水管を割ってくぐって侵入してなんと二階のバスルームのシンクの排水溝からにょきにょきと生えてくるという事件がありました。Root Invasion とかはよくあるものの ここまでくるとすっごい生命力です。
    さすがJさん、ちゃんと読書を楽しんでますね~。 
    私は最初の頃(Kindleが出てきたころ)は電子書籍はあんまり好きじゃないと勝手に思ってたけど、最近では 特に英語で読む場合単語をクリックするだけで意味が出てきて辞書を手に取って調べる手間が省けるのが重宝しています。漫画のサイト情報もありがとうございます。少女漫画なんてもう何十年読んでないか。。。もしかすると最後に読んだのは結婚する前だったかも。 早く試験勉強を終わらせて読書も楽しみたいなあ。

    返信削除
    返信
    1. 本当に、植物はたくましいと思います。特に雑草は。寒いうちに庭木の剪定もしないといけなくて、冬もけっこう庭仕事がたくさんあります。それにしても、2階のバスルームのシンクから木が生えてくるとは、オソロシイ。でも、うちもどこかから飛んできた種やリスが埋めていったドングリから芽が出て、知らぬ間に木になってしまうことがあって、一旦成長すると切っても切っても芽が出てきて手に負えなくなります。薬品は使いたくないから大変です。
      電子書籍は私も最初は抵抗がありました。どの辺まで読んだかというのを本の厚みで計れないのが厭だったのだけれど、最近は%表示にも慣れました。あとは文字の大きさを調節できるのが役立ってます。図書館で借りる電子書籍もKindleアプリで読めるので、最近は電子書籍ばかりです。
      Ziggyさんは今は読書どころじゃないけれど、試験が終わって好きな本が読めるようになるといいねー。

      削除
  2. 昔の漫画が読めるサイトがあるのですね。
    すっかり漫画から遠のいています。しかしJさんは3冊も読まれているのに私ときたら家族がコロナ感染したことを理由にしても今月に入って雑誌以外読んでません。
    北杜夫さんの本は実家に置いてあったと記憶しているほどに大昔に読んだままです。久しぶりに読みたいと思いました。
    最近はPachinkoを上下巻一気読みした以外はエッセイを細々と読むばかり。多分自分が歳を取ってきた自覚から自分より先を行かれる方々の経験を知ることに貪欲になっているのかなと感じています。
    北杜夫さんのこのエッセイも当時を知ることから見えるものがありそうで興味が湧きました。
    Kindleは老眼が進んで来ているので手を出せずにいますが、Ziggyさんがおっしゃる様に英語の原著を読むには相応しいのでしょうね。私にとってどうやら今年は新しいことを始めるいい年らしいのでKindleデビューも視野に入れようと思えました。
    綺麗になったお庭の一部を拝見してお仕事以外で色々とやられていることに学ぶことしきりです!

    返信削除
    返信
    1. いい大人が少女漫画なんか読んでいて、お恥ずかしい限りです。日本に住んでいた頃に昔読んでいた漫画を全巻大人買いしたものがいくつもあって、時々読み返しています。
      北杜夫さんの本は今回初めて読みました。私の実家にも「どくとるマンボウ」シリーズの本がいくつかありましたが、一度も手に取ったことはありませんでした。機会があったら他の本も読んでみたいと思います。
      Knotrieさん、Pachinkoを読まれたのですね。私も数年前に読みました。以前のブログに感想を書いたものが今はもう読めないのでうろ覚えですが、「韓国人一人の愚行が韓国人全体のイメージを台無しにする」というような主人公の母親の言葉や、「同国人の顔に泥を塗ることがないように、よき日本人でいたい」という趣旨の日系ブラジル移民の言葉が、外国で生活するうえで大切なこととして心に響いたことを思い出しました。最近ドラマ化されたみたいですね。ちょっと気になります。
      Kindleは慣れるまで少し抵抗があるかもしれませんが、文字を読みやすい大きさに調節できる機能があるので、老眼でも読みやすいと思います。かく言う私もどんどん老眼が進んでいて、文庫本の文字を読むのがつらくなってきました。
      庭の手入れは、ここまで放置したのが祟りました。しなくてもいいのなら、本当はしたくないんですよ。とほほ。

      削除