2023年2月26日日曜日

2月に読んだ本

 私の今年の目標のひとつに、「本を買わない」という目標らしくない目標があります。本はたくさん読んだほうがいいイメージがあるから、普通ならば本は買ったほうがいいのでしょうが、私の場合は買ったのに読んでいない俗にいう「積読本」が山のようにあって(実際には電子書籍だから積んでもいないし山にもなっていませんが)、その上に図書館で借りて読もうと思っている本が何十冊(いや何百冊かも)もあり、これ以上本を買っても一生のうちに読めるかどうかも分からない状態なのです。それなのに、今月は5冊も買ってしまいました。読みたかった本が大安売りになっていたり、10ドル以上の本を買えば3ドル分のポイントがもらえるという口車にまんまと乗せられて、図書館で半年以上待ちの本を買ってしまったり、ポイントの有効期限が切れる前に使わなければと欲張ったりと、本はどんどん増えていきます。もう病気だな、これは。

では、月末なので今月読んだ本のことを書きましょう。

1.Euphoria– Lily King / ユーフォリア - リリー・キング(邦訳なし)

アメリカの有名な文化人類学者、マーガレット・ミードをモデルにした小説。マーガレット・ミードは3回結婚していて、この小説に登場するのは2番目と3番目の結婚相手です。ニューギニアの奥地でフィールドワークを始めるネル(ミードがモデル)とフェンの夫婦と、すでに現地で研究を進めていて、ずっと孤独に苛まれていた人類学者バンクソンとの三角関係を描いた物語です。ミードは大学時代の女性教官で自らも有名な人類学者であったルース・ベネディクトと同性愛関係にあったと言われており、それをほのめかす描写もこの小説の中に出てきます。この作品はマーガレット・ミードの伝記をもとに構成を立てたと著者は書いていますが、フィクションなので結末は事実とは異なるものになっています。ニューギニアに興味があって、マーガレット・ミードの著作も読んだことがあったので、小説という形でその背景を垣間見ることができ、物語に惹き込まれました。

2.流転の王妃の昭和史 愛新覚羅浩

本棚の整理をしていたらこの文庫本が出てきたのだけれど、相当昔に買った覚えはあるのに、どうにも読んだ記憶がありません。こんなところにも積読本が…。日本の華族・嵯峨家から清朝の愛新覚羅家に嫁いだ愛新覚羅浩さんの自伝。愛新覚羅家といえば「ラストエンペラー」となった溥儀を思い出しますが、著者が嫁いだのはその実弟の溥傑氏。日本軍、特に関東軍による政略結婚であったにも関わらず、ふたりは真実の愛を育み、幸せな日々を送っていたものの、終戦により溥傑氏は拘束され、著者は幼い次女を連れて流転を重ね、苦難を乗り越えて日本に帰国します。また、夫と音信不通になったまま長い年月を日本で過ごしていた期間に、大学生になった長女が無理心中の道連れになり死亡するという悲劇が起ります。日中戦争や太平洋戦争の激動や満州国という日本の傀儡国家に振り回されながらも、気丈に苦難を乗り越えてきた強い女性の人生が描かれています。ただ、「大地の子」を読んだ後にこの本を読むと、身分が高いことや助けになってくれる権力者の知り合いがいたことなどからも、やはり満州に取り残された一般人とは待遇が違ったようにも思えます。とはいえ、今の私たちには想像を絶する苦難を経験してきたことには変わりありません。

3.Human Acts – Han Kang / 少年が来る - ハン・ガン

「菜食主義者」に続いて読むハン・ガンの2作目。「菜食主義者」ともども日本語訳の本が手に入らなかったので、この「少年が来る」も英訳で読みました。原作は韓国語です。1980年に韓国で起きた光州事件という民主化運動を題材にして、その実態と政府の弾圧、人間の倫理観、当事者たちのその後の苦しみなどをフィクションという形で描いています。私には光州事件の知識がなかったので、読み始める前に簡単に下調べをしました。読者である韓国の人たちには知識があることを前提に書かれていると思ったからです。内容は非常に重く、至る所に死の影が潜んでいます。こんなに凄惨な事件が隣国で起きていたことも、韓国がそう遠くない過去まで民主国家ではなかったことさえも、私は知りませんでした。韓国が今のような豊かな国になるまでには、こうした人々の犠牲があったことをこの作品から知りました。

4.ふたり- 唐沢寿明

はい、俳優の唐沢寿明の自伝/エッセイです。別にファンというわけでもなく、実際には出演ドラマや映画もほとんど見たことがないのに、いったいなぜこの本を読むことになったのかというと、一定期限までにどうしてもポイントを消費しなければいけなかった時に、ポイントだけで買える本だったからです。レビューがことのほか高評価だったことも寄与しました。1990年代後半に出版された本なので、すでに20年以上も経っています。家庭環境がよくなかったことから10代で家を出て自立し、俳優になるためだけに努力をして下積み生活を送り、次第に俳優として成功していったことが綴られています。初めての大役に抜擢された時に、山口智子に出会い、それから結婚するまでのことも書かれていて、家族の愛を知らなかった自分が彼女と家族になってふたりになったと締めくくっています。結婚後間もない頃に書かれた本のようですが、思いのほか良い本でした。文章が上手いこともあるけれど、男性がここまではっきり愛を語れるというのが何か新鮮で、潔さを感じました。町田康が言っていた「自意識を捨てる」とはこういうことなのかもしれないと思ったのでした。





 

2023年2月24日金曜日

初夏の陽気と誕生日

 アメリカの西海岸や中西部には大寒波が襲来しているそうですが、こちら東海岸は初夏のような気温が続いています。昨日は最高気温が80°F(26℃)以上もあり、夕方に半袖で外に出ても全く寒さを感じませんでした。

 

このところの陽気のせいか、ご近所ではモクレンやコブシの花が一斉に咲き始めました。我が家の裏庭にもモクレンの木があるのだけれど、日当たりが悪いからなのか毎年ぽつぽつと咲くだけで、ご近所の木のように満開にはなりません。でも心なしか毎年少しずつ花の数が増えているような気もします。 

 水仙も増えました 。


菜の花も。

少しずつ春が近づいています。

さて、今週、私はまたひとつ齢を重ねました。

この年齢になると、誕生日だからどうということもないのだけれど、ささやかにお祝いをしていただきました。家族からは誕生日に何が欲しいかと訊かれたけれど、何も思いつきません。逆にモノを減らしてほしいくらいです。誕生日じゃない時にはいろいろと欲しいものがあるのに、どうして毎年誕生日になると欲しいものが思い浮かばないのか、不思議です。

夫とSちゃんが食事に連れていってくれるというので(息子は仕事)、韓国料理のお店に出かけることにしました。ところが、行きたかったお店はちょうど定休日で、急遽別のお店に行くことに。このお店、ちょっと怪しげな外観なうえに店内もガラガラで、うーん、という感じだったのだけれど、お料理はとっても美味しかった。海鮮チヂミは外はカリカリ、中はモチモチ、プルコギのお肉は柔らかく、スンドゥブッチゲはアツアツ。本当はトッポッキやチャプチェも食べたかったけれど、なにしろ量が多いので、他のメニューは次回のお楽しみに。

途中でテイクアウトのお客さんと店員さんが韓国語で話しているのが聞こえて、私は会話が聞き取れるかな、とダンボ耳になって聞き耳を立てていたら、お客さんが「キダリルケヨ」と言ったのがわかって、やったー、わかったー、と感動しました。ちなみに「キダリルケヨ」は「待ちます」という意味です。

食事の最後にシナモン味の甘ーい飲み物が出されて、一口飲んでみたら、液状の飴のような甘さでした。シナモン味でもあるから「わ、浅田飴みたい」と私が言うと、Sちゃんは「なんですか、それ?」と訊いてきます。きょうびの若者は浅田飴を知らないのね、と思って、「昔からある、丸い缶に入った飴なんだけどね、…」と私が言い終わらないうちにSちゃんは、「えー、日本語だったんですか!? アサダーメっていうものかと思いました」と。ぷぷぷ。

そういえば以前も、私がサバの炊き込みご飯を作った時に、いつもと違うサバ缶を使ったらあまり美味しくできなくて、「今回はちょっと大味だったね」と私が言ったら、Sちゃんは「オオアジってなんですか?」と訊いてきました。「味気ないっていうことかなぁ」と答えると、「オオアジっていう言い方があるんですね。一瞬、サバって大きいアジ(鯵)なのかと思っちゃいました」と。ほんとにかわいい人なんです。

えーと、誕生日でしたね。

家に帰ると、Sちゃんがフルーツタルトを用意していてくれました。フルーツたっぷりで美味しかったー。

こうして今年もお祝いをしてもらって、幸せな一日を過ごしました。

 

2023年2月16日木曜日

贅沢な悩み

 

花粉症の症状が出始めました。

日本にいた頃はティッシュの箱が手放せないほどこの季節はスギ花粉症に悩まされていましたが、こちらには杉の木がないので安心していました。ところが、いつの頃からか、季節が春めいてくると、唇の上やのどが痒くなり、目もショボショボすることが1週間程度続くようになり、軽症ながら何らかの花粉症にかかってしまいました。それが今年はスギ花粉の時のようなつらい症状が出ています。前々からカエデの花粉じゃないかと疑っていたのだけれど、裏庭のカエデは今まさに地味な花を咲かせています。去年はこんなにひどくなかったのに、今年は庭仕事なんぞをしているせいでしょうか。くさめがとまりませぬ。

話変わって、我が家の冷蔵庫はもうダメかもしれません。庫内で水漏れを起こしていて、水漏れ箇所の下に水受け用の容器を置いているのだけれど、息子いわくコンデンサーが故障しているとのこと。前々から変な音がするようになり、突然「カッ、カッ、カッ、カッ、カッ」と何かに取り憑かれたような音を発するのです。最初は家族も、何の音?と訝しんでいましたが、最近は「It’s possessed again」と何事もなかったように言うだけです。でも、もういい加減に買い替えないといけません。

そのためには庫内の食品を早く消費してしまわないといけないのだけれど、それがなかなか上手くいきません。というのも、たまに息子が家で料理をすると、とんでもない量を作るからなんです。例えば、これ。

10lb(4.5㎏)のムール貝。自家製マリナーラソースで味付けしてあるのだけれど、多すぎて入れる器がないから特大金属ボウルを使っているという。Sちゃんを含む家族4人でたらふく食べましたが、食べきれるはずもなく、残りは後日ボンゴレ・ロッソ風パスタになりました。

そして、ある日は50個の生牡蠣。これは地元産のヒジョーに新鮮で美味しい生牡蠣でした。懇意にしているアジア系食料品店の店長さんが入荷日を教えてくれたらしく、バルクで買うという約束でずいぶんお安くしてくださったのだとか。生牡蠣だけじゃなく、グリルで焼いてお醤油をほんの少し垂らして食べたのも美味しかった~。あー、贅沢だけど、こんな食生活をしていたら痛風になりそう。

つい先日は大きな豚肉の塊を買ってきて圧力鍋で煮込んでプルドポークを作っていましたが、またこの量が半端ない。うちは4人家族(勝手にSちゃんも人数に入れて)なんですけどねぇ。最近私はもう食事をすることに疲れていて、今夜はお茶漬けでいいや、と思うのだけれど、冷蔵庫や冷凍庫の残り物をなんとかしなければいけないのでした。

そういえば、息子はピザを作るとかなんとか言って、30lb(13㎏ぐらい)のピザ生地用の小麦粉(00 Flour)を買ってきたこともありました。業務用しか売ってなかったというのだけれど、ピザ屋さんでも始めるつもりなんでしょうか。果たして、大量に残っている小麦粉で私はせっせとパンを焼くのでした。

息子はしばらく出入り禁止にしよう。



2023年2月12日日曜日

西部戦線異状なし

先日、この記事を書いて、一度はアップしたものの、こんなにネガティブな感想をわざわざ載せる必要があるだろうかと思い直して、下書きに戻しました。でも、このブログは自分の記録でもあるし、後々、あの時はこんなことを考えていたんだと振り返ることができるように、再びアップすることにしました。それに、この映画は高評価ばかりじゃないということも分かったので。

******************

Netflixで新作の「西部戦線異状なし」を観ました。

最近は2時間一気に映画を観るのが難しく、新作ラインナップに出てきていたのは知っていたけれど、後回しにしていました。先日、アカデミー賞のノミネート作品が発表になった時に、この映画が多数の部門にノミネートされているのを知り、これは早く見なければと思い立って、週末に見ることにしました。

「西部戦線異状なし」にはちょっとした思い出があります。小学生の頃、おそらく日曜日の昼間、祖父母の家の居間で遊んでいた時に、テレビで「西部戦線異状なし」が放送されていました。私はレゴか何かで遊んでいてテレビを観ていたわけではなかったのだけれど、白黒の映画で、戦争の映画だということは分かっていました。ストーリーは全く理解していなかったものの、そのラストで、主人公が戦場で蝶に手を伸ばして撃たれてしまうというシーンと、それに続く、「西部戦線異状なし」という字幕だったかナレーションだったかが、ずっと心に残っていました。もう少し大きくなってから、それに原作本があるということを知ったのだけれど、当時は翻訳本が大嫌いで、結局読むことはありませんでした。

もともとはドイツ語の小説ですが、ずっとずっと大人になってから英訳でこの本を読み、これまでに制作された1930年版(小学生のときに見た映画)と1979年版の両方の映画を観ました。そして今回のNetflixの映画が3作目です。

結論を言ってしまうと、新作は残念の一言です。

原作のあらすじは、第一次世界大戦がはじまり、ドイツの青年たちは勇んで軍隊への入隊を志願し、主人公とその同級生たちも同様にドイツ人としての誇りをもって入隊を志願するものの、現実は想像とはかけ離れたもので、友だちや戦友を失うことや敵の命を奪うこと、戦争そのものの実態が主人公の心を次第にむしばんでいく、というストーリーです。

新作は、映像の美しさや迫力という点では確かに過去の作品よりはるかに優れていると思います。これが「西部戦線異状なし」というタイトルでなかったら、戦争映画として受け入れられたかもしれません。でも、今回の新作は、原作の一番大事な部分、主人公の心の変化の描写が単純すぎました。例えば、穴の中で自分が刺した瀕死の敵兵と一夜を過ごす(原作では)場面、例えば、負傷した戦友を負ぶって昔話をする場面は、あまりにも淡々としているうえに、帰省して故郷の周囲の人や教師に違和感を覚える場面に至っては、完全に削除されていました(大事な部分なのに)。原作にはない停戦の話も、停戦予定時刻の数十分前に攻撃命令が出て戦死した兵士たちがいたことは真実だけれど、原作とは関係のないそちらがメインになってしまった感が否めないのは残念です。戦争が兵士たちの心をどう変えていくかということをもっと前面に出してほしかった。戦争の悲惨さは十分に伝わってきますが、登場人物たちがただただ茫然としてしまっているだけのように見えて、「西部戦線異状なし」に似た別物を観ているような気がしました。3作目ともなると、前作との違いを明確にしたいという気持ちがあるのかもしれませんが、原作者が本当に伝えたかったことが有耶無耶になってしまったように思います。

本当の「西部戦線異状なし」を知りたい方は、まずは原作を読むことをお勧めします。


 

 

2023年2月10日金曜日

運転免許の更新ときれいなお菓子

今週は運転免許の更新に行ってきました。

2015年にアメリカに戻ってきて新しく運転免許を取得した時には、有効期限が8年後の2023年までと記載されているのを見て、遠い未来のことのように思ったものでしたが、その2023年が「今」になってしまいました。次の更新は2031年です。わぉ。どんな世の中になっているのか、想像もできません。8年前にはコロナ禍が起こるなんて思ってもいませんでしたよね。

免許更新の通知は12月中に届いていて、普通に更新するだけなら申請書を郵送するだけで新しい免許が届くとのことでしたが、新しくReal IDを作る場合には必要書類を持ってDMV(Department of Motor Vehicles)に申請に行く必要があります。

現在は飛行機に乗る際に通常の運転免許証を身分証明に使えますが、2025年からは運転免許証を身分証明として使う場合はReal IDと呼ばれる運転免許証しか使えなくなるのだそうです。私のまわりの人たちはみんな免許更新の際にReal IDに替えていますが、私の場合、国際線はもちろん、メジャーな航空会社のチケットはパスポートと同名の旧姓の名前で買うので、空港でのIDという目的で運転免許を使うことはほとんどありません。だから実際、現時点ではReal IDではない通常の免許でも構わないのだけれど、これから8年の間に他の目的でReal IDが必要になることもあるかもしれないので、Real IDを作りました。他にもReal IDの代わりになるものを持っているんですけどね。グリーンカードとか。

DMVというと、何時間も待たされるというイメージが強かったのだけれど、今回はオンラインで申請書を記入/送信して、オンラインで予約を取り、当日も入り口に置かれたQRコードをスマホで読み取ってチェックインすると、すぐにテキストで通知が来て、窓口に呼ばれるという簡単さ。あんなに空いているDMVは初めてでした。これもきっとコロナ禍で変わったのでしょうね。

ちなみにこのDMVの支所は隣町にあって、私が大学生のときに初めて免許を取った場所です。8年前は別の支所だったので、何十年ぶりに訪れたのかな。初めての免許取得時はパラレル駐車ができなかったりして、何度か実地試験に落ちたのでした。今回、あのDMVの駐車場を見た瞬間に、悪夢がよみがえってきました。ぷぷぷ。今もパラレル駐車は苦手だけど。

ところで、娘が送ってくれたお菓子を開けてみました。まずは、賞味期限の短いものから。

リンゴのお菓子はかわいいお饅頭でした。


 あまりきれいに切れなかったけれど、中身は白餡とリンゴジャムです。

そして、こちらは「すはまだんご」という京都のお菓子。初めて知りました。

 触ってみると少し柔らかく、お団子なのかと思ったら...、むむむ、きな粉味。この味は…なにか懐かしい。初めて食べるのに。なんだろう、知っている味。...と記憶を手繰り寄せていくと、

五家宝(ごかぼう)だ!

いつも祖母の家のお菓子入れに入っていた緑色のお菓子。懐かしい~。


2023年2月5日日曜日

水仙と日本のお土産

 

先週までしばらく暖かい日が続いていたので、庭の水仙が例年よりずいぶん早く咲いてしまいました。

ところが、今週末は大寒波に見舞われ、最低気温が-6℃ぐらいになると聞いていたので、 せっかく咲いた水仙の花も凍ってしまうんじゃないかと思い、咲いている花だけ切花にして家の中に飾ることにしました。家の中が少し明るく感じられます。蕾はそのままにしておいたけれど、昨日の日中に蕾の状態を見に行ったら、ガチガチに凍っていました。枯れちゃうかなぁ。

 

水仙と言えば、昔住んでいた三浦半島の町は、この季節、海岸沿いに無数の水仙が咲いていて、ランニングやウォーキングをしていると、かすかな香りが漂ってきたことを思い出しました。探してみたら、昔撮った写真がありました。

 最近、裏ワザを使って日本のサイト「Gyao!」で 韓国ドラマや日本のドラマを見ているのだけれど、横浜が舞台のドラマ「100万回言えばよかった」の第4話の見逃し放送を見ていたら、最後のほうで主人公二人がバスに乗っているシーンがあって、そのバスが走っている海岸通りがまさに私が毎日走ったり歩いたりしていたあの海岸通りだったのです。ハッとして、そのシーンだけ何度も再生してしまいました。最近撮影されたものだと思うのだけれど、この季節のやわらかい日差しや海の青さ、パリッとした空気を、まるで自分がそこにいるような感じで思い出しました。

そして、ハワイの娘から日本のお土産が届きました。


日本に行く前に「何が欲しい?」と訊かれたのだけれど、レンゲと歯ブラシぐらいしか思いつかなくて、それだけでいいと言っておいたのに、たくさん買ってきてくれましたよ。何気に、昭和ちっくなパッケージが多いのが面白い。

川崎を拠点に、JRの乗り放題パスをフル活用して、京都、奈良、大阪に出かけ、当初は行く予定ではなかった長野にも日帰りで行き、京急の三崎まぐろきっぷで懐かしい三浦半島を巡り、横浜中華街で春節を迎え…と有意義な日々を過ごしたようです。

弟(息子)に、ではなくSちゃん宛てにもひと箱届いているので、こちらには何が入っているのかな?