2023年3月31日金曜日

3月に読んだ本

気が付けば、月末、そして年度末。では、恒例(?)の読書の話題を。

今月は旅行に出かけたうえに、暖かくなる前にどうしても終わらせなければならない庭仕事などもあって、読書量は控えめでした。タイトルは3つですが、実質は12冊です。そのうち10冊は10巻のマンガだったんですけどね。えへへ。

1.はだしのゲン 中沢啓治

先月だったか、広島市の教育委員会が「はだしのゲン」を平和教育の教材に掲載するのをやめるというニュースをどこかで読んで、そういえば「はだしのゲン」をきちんと読んだことがなかったな、どこかで読めないかな、と探してみたところ、図書館の電子書籍で借りられることがわかりました。

「はだしのゲン」は小学生のときに母がどこかから借りてきたものを半ば強制的に読まされたことがあったのだけれど、原爆投下直後にお父さんと姉弟が家屋の下敷きになってゲンと母親の目の前で焼け死んでしまうシーンや、被爆して皮膚が焼けただれた人たちが街中をさまようシーンなどの描写が小学生だった私にはあまりにもショッキングで、それ以上読み進めることができませんでした。その漫画本が同じ部屋の中にあるというだけで怖かった覚えがあります。夜に飛行機の音が聞こえると、戦争中でもないのに原爆が落ちてくるんじゃないかと不安になったこともありました。だから12巻以降のストーリーは今回読むまで全く知らなかったのだけれど、「はだしのゲン」は単なる被爆体験記ではなく、ゲンや家族や被爆者全体が同じ日本人から受けた差別や、人間の狡さや醜さのようなものをも描き、そうした境遇の中でゲンとその仲間たちがお互いを励まし合いながらたくましく生きていくということに重点を置いた作品でした。

原作者の中沢啓治さんは恐怖心をそそる描写について尋ねられたときに、現実はもっとひどかった、読んだ人が怖いと思ってくれればいい、というような話をされたとどこかで読みました。私の場合、怖すぎてこんな年齢になるまで読めませんでしたが、ロシアが戦術核兵器をベラルーシに配置するという不穏なニュースが聞こえてくる中、世界中の人々に「はだしのゲン」のメッセージが伝わることを願ってやみません。

2.Four Thousand Weeks – Oliver Burkeman/限りある時間の使い方 - オリバー・バークマン

この本のタイトルをどこかで見かけて、時間管理が苦手な私は、こういう本を読んで時間管理術を学ばないと、と図書館で借りようとしたら、待ち時間が半年とのこと。半年待つか、本を買って今すぐ効率よく時間管理をするかという選択のうち、私は後者を選びました。半年も待っている間にどれだけの時間を無駄にすることになるのかと考えたからなのですが、この本には全く逆説的な内容が書かれていました。

タイトルのFour Thousand Weeks4000週)とは、人が80歳まで生きたときに得られる週の数です。直感的に考えると、この4000週に人生でしたいことの全てをどうやって詰め込むかという指南書だと思いますよね。私もそう思っていました。ところが最初から「それは無理」と始まるのです。現代人は限りある時間をいかに有効に使うかというプレッシャーに押しつぶされそうになっていて、手元にあるどうでもいいすぐに出来ることから片付けていくことばかりに集中しているせいで、自分の中で本当に意味のある重要な事柄を後回しにしてしまいがちです。でも、次の瞬間に何が起こるかなんて誰にも分りません。「いつか」なんてもう来ないかもしれないんです。だから時間に限りがあることを認めて、人生の本当の意義を先送りせずに「今」を生きることが大事だということをこの本は教えてくれます。本当の時間管理術というのは、しなくてもいいことを見定めることができるかどうか、なのだそうです。興味深いことがいろいろと書いてあって、哲学的であったりもします。時間に対する通常のアプローチとはずいぶん違って、納得する点も多い本でした。

3.十五の夏(上)- 佐藤優

この本は横浜にいたときに図書館で見かけて気になっていたのだけれど、ずいぶん厚い上下巻で一冊を2週間で読み切れるかどうかわからずに先送りしているうちにアメリカに戻ってきてしまいました。今回、電子書籍が半額セールになっていたので買ってみました。

佐藤優という人の名前を初めて見たのは、米原万里のエッセイか読書案内本だったように思います。元外交官でロシア専門家だということぐらいしか知りませんが、これはその著者が15歳の夏に単独で東欧と当時のソ連を旅した時の回想録です。上巻には主に東欧諸国のことが書かれています。1975年のことで、当時の東欧諸国の多くは共産主義・社会主義国だったことから入国手続きなどもかなり煩雑だったようですが、それを15歳の中学生が一人でやってのけ、片言の英語で旅を続ける姿はあっぱれです。ホテルやユースホステルなどの滞在先で出会った人たちに積極的に話しかけて様々な国の事情や話を聞き、ハンガリーでは文通相手の家に泊まって家庭生活を経験します。当時のソ連や東欧諸国はおそらく今の北朝鮮のように闇に包まれた部分が多かったはずだから、それを実際に見て体験したことは非常に希少なことでもあり、それが後々の彼の人生に多大な影響を及ぼしたのであろうことは明白です。また、優秀であったことはもちろんのこと、なんてしっかりした15歳なんだろうと驚きます。

私は東欧の旧共産圏の国はチェコしか訪れたことがなく、すでに民主化されたチェコ、特にプラハはヨーロッパでも屈指の美しい街で親切な人が多かったと思ったのだけれど、著者はチェコスロバキアでの対応が気に入らず、全く良い印象がないと言っています。国によっても自由度に違いがあったようだけれど、概して東欧圏の人々は、資本主義国のような物質的な豊かさはなくても、暮らしに満足していて幸せそうだというようなことが書かれていました。東欧諸国の多くが民主化した今、個人の体験からこうした時代があったことを知ることができる良い本でした。下巻のソ連編に続きます。

4.おまけ:黒鳥-ブラックスワン 山岸涼子

4月に「白鳥の湖」のバレエ公演に行くので予習に、と思ってこの短編マンガを読んでみたのだけれど、黒鳥とも白鳥の湖ともあまり関係のないジョージ・バランシンの女性関係の話でした。「白鳥の湖」は有吉京子の「SWAN白鳥」を何度も読み返してストーリーも見どころも押さえているから、まぁ、いいか。「SWAN白鳥」にも登場するバランシンにそういう過去があったということを興味深く読みました。バレエとは関係ないけれど、他に収録されている短編も面白い作品でした。





 

2023年3月27日月曜日

フロリダ紀行2

 


さて、今回フロリダに出かけたのは、うちの子供たちの幼馴染、Hちゃんの結婚式に参列するためでした。

Hちゃんは私の長年の友人Mさんの娘さんで、うちの娘と同い年。二人は45歳の頃からの仲良しです。

 


その後、二人が小学校の低学年の頃にMさん一家が日本に引っ越してしまったのだけれど、それから数年して私たちも日本に移転することになり、Mさん一家は横浜に、私たちは神奈川県南部に住んでいたので、週末などによく行き来していました。子供たちが中学生の頃にMさん一家がまたアメリカに引っ越してしまってからは、長く離れ離れに暮らしていたのだけれど、それから10年以上たって私たちがまたアメリカの同じ場所に戻ってきたという、お互いに何か深い縁を感じる関係なのです。

そのHちゃんから昨年の秋ごろに結婚式の招待状が送られてきました。

私たちが日本にいた間に、Mさん一家にはいろいろなことが起きて、今回の結婚式に至るまでにも様々な困難があったと聞いていたので、結婚式の招待状が届いた時には心から「よかった」と思いました。なんと肝心のうちの娘はLAに出張中で出席できなかったのですが、その代わりにHちゃんが「弟」と呼ぶうちの息子(とSちゃん)が参列しました。

結婚式はビーチ・ウェディングで、手作り感のある可愛らしい式でした。通常の結婚の誓いに加えて、アメリカ先住民の儀式を取り入れるという趣向も凝らされていました。幸せそうな二人の姿をみて、私も嬉しくなりました。写真には全部人が写ってしまっていて、ここに載せられないのが残念です。

カクテルとレセプション(披露宴)の開かれる宿泊先のホテルにはリムジンで往復。今回の結婚式にはMさんのご弟妹さんたちが日本やフランスから来られて、私も20年ぶりくらいに再会しました。そして、Mさんの横浜でのご近所さんで、今はカリフォルニアに住んでいるNさんにもやはり20年ぐらいぶりに再会しました。Nさんとはリムジンで一緒だったので、近況報告や懐かしい話に花を咲かせました。まだ小さかったNさんの娘さんが24歳になったと聞いて、私も齢をとるわけだと思いましたが、そんな年月を感じさせないほどみんな昔のままでした。

レセプションはオープンバー(飲み放題)だったのだけれど、美味しい食事のお供に赤ワインを一杯だけいただきました。食事の後のダンスではBackstreet boys’N SyncSpice Girlsがかかって笑っちゃいました。Hちゃんのリクエストだったそうですが、うちの娘とHちゃんが大好きだった曲でした。なにはともあれ、こうして夜更けまで楽しい時間が続きました。若者たちはその後も二次会に出かけたようですが、私はみんなにお別れの挨拶をして部屋に直行しました。Hちゃんに改めて「おめでとう」と伝えると、Hちゃんは、

You know, I love you! You are like my second mom.

と。うー、うるうる。

20年前の時間が戻ってきたみたいで、とても楽しい一日でした。

翌日は帰りのフライトが夜だったので、ホテルをチェックアウトしてから、せっかくフロリダに来たのでランチにキューバ料理を食べて、オーランドに向かいました。オーランドについてからまだ時間があったので、ディズニーワールド内の無料で入場できる「Disney Boardwalk」というところに行ってみました。ちょっとディズニー・シーのような感じの場所です。豪華なホテルに囲まれていたけれど、日曜の午後で宿泊客はみんなチェックアウトしてしまった後なのか、人も少なく、静かにお散歩を楽しみました。

 


2023年3月21日火曜日

フロリダ紀行

週末にフロリダに行ってきました。

え、フロリダ? マイアミ? WBC…… だったらよかったんですけれど、今回は別の用事でセントラル・フロリダの東海岸沿いの町に行ってきました。

それにしても、昨夜のWBC準決勝でのメキシコ戦、ハラハラしましたね~。5-3でリードされていた8回裏に一点しか返せなかった時には、残念な最後を見るくらいならもう寝てしまおうかとも思ったのだけれど、9回裏でサヨナラ勝ちという感動の結末!不調だったのにここぞという場面でタイムリー・2ベースヒットを打つ村上選手、さすがです!

さぁ、今夜は決勝戦。我がヨコハマのエース、今永君が先発です!!!あー、ドキドキする。ケーブルテレビのチャンネルを契約していないから本当は試合を見られないのだけれど、TVアプリの無料トライアルで今夜はしっかり見ますよー。

えっと、フロリダの話でしたね。今回の旅行では、あのディズニーワールドのあるオーランドまで直行便で行き、そこからレンタカーで1時間ちょっとの町に行ってきました。オーランド郊外を抜けると、ハイウェイ沿いには牧場がたくさんあって、牛がのどかに草を食んでいました。フロリダに最後に行ったのは大学生の時だったから、何十年ぶりかな!?


フロリダの中部東海岸にはNASAのケネディ宇宙センターがあって、なんと金曜日の夕方にSpaceXのロケット、Falcon 9の打ち上げがあったのです。私たちが宿泊していたホテルから打ち上げのあったケープカナベラルまでは車で30分ぐらいの距離だと思うのだけれど、私たちの部屋は7階でかなり遠くの方まで見えたから、これはもしかしたら、打ち上げが見えるかもと予定時刻の少し前から窓にへばりついて外を眺めていました。窓辺にiPadを立てかけてNASAのカウントダウンのライブ映像をみていたのだけれど、リフトオフの映像と同時に地平線の彼方にオレンジ色の光がポッと浮かび上がって、その光が斜め上方にどんどん上がって行きました。途中から点のようになったと思ったら、大きな火の玉がこちらに向かって飛んでくるような感じになって、肉眼ではかなり大きくみえました。夕日が当たったからなのか、すべてが金色に輝いていました。偶然にも素晴らしい光景が見られてちょっと感動しました。

同じく金曜日はセント・パトリックス・デーでもあり、ホテルの裏側の通りは車が進入禁止になって、かなり盛大なブロックパーティ状態になっていました。屋台やフードトラック(キッチンカー)がずらりと並び、いくつかあるアイリッシュ・パブは人でごった返しています。私たちも行ってみようかと思い、お店に入って待ち時間を訊いたら、なんと4時間待ちとのことで断念。結局テイクアウトのルーベン・サンドイッチとギネスでSPDを祝いました。ホテルの部屋の下の通りではキルトを着たバグパイプの楽団が夜遅くまで音楽を奏でていました。なんだかフロリダじゃなくてヨーロッパにいるような錯覚をおこしました。

そして、翌日の土曜日が今回の旅行のメインイベントの日です。長くなりそうなので、続きは後日に。あしからず。

 

2023年3月10日金曜日

桜とWBCと味噌仕込み

 

裏庭の桜が咲いています。

しばらく暖かい日が続いていたので先週ぐらいにはほぼ満開になっていたのだけれど、その後また霜が降るような寒さが戻ってきたので花が長持ちしています。これはもしかしたら野生種かもしれない早咲きの桜ですが、ご近所のソメイヨシノもぽつぽつと咲き始めました。これからはいろいろな花が咲いて、楽しい季節です。

畑にはこんな菜の花が咲いています。これは紅心大根という、外が白や緑で中が赤い大根の花です。大根の花というと白や薄紫というイメージですが、これはほのかにピンク色でかわいらしい。大根自体は植えた時期が遅すぎたからかあまり収穫できませんでしたが、種を取って秋にまた植える予定です。他にも小松菜や青梗菜やユーチョイ(油菜)の黄色い花もたくさん咲いています。小松菜は花芽を菜の花として食べても柔らかくて美味しいことが分かりました。

さて、日本はワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の話題で持ちきりのようですが、我が家のテレビは基本チャンネルしか映らないので、WBCの試合は全く見られません。ツイッターで情報収集する程度なんですが、うちの2選手(牧選手と今永投手です)はたいへん活躍してチームに貢献しているようでうれしい限りです。牧君は中国戦で第1号ホームランを打ったというし、韓国戦で投げた今永投手は「キレッキレ」だったそう。一昨年まで目の前で応援していた選手たちが世界で活躍しているなんて!あー、また横浜スタジアムに行きたい。牧君は長野の誇り、頑張ってほしいです。

先日、Sちゃんのママから米麹1.5㎏と麦麹400gをいただきました。寒いうちにお味噌を仕込まなければと思いつつグズグズしていて、ちょうど麹をオーダーしようとしていたところだったのでうれしい頂き物でした。米麹も麦麹もお友達が作った自家製とのこと。とてもいい香りがします。麦味噌は食べたことがないのだけれど、せっかく麦麹をいただいたので手作り麦味噌に挑戦してみることにしました。作り方は普通のお味噌とまったく同じです。お肉やお魚を漬ける西京味噌(白味噌)もヨーグルトメーカーで簡単に作れるそうなので、もっと大豆を買ってきて作ってみようかな。