昨年の10月頃に仕込んだお味噌を蔵出ししました。
今回は、柔らかく茹でた大豆を熱いうちにジップロック袋に入れて、袋の中で大豆を潰し、冷めてから塩切りした米麹を混ぜ込んで、しっかりと空気を抜いて冷暗所に置いておきました。なるべく空気に触れさせないことでカビの発生を防ぐためです。袋の中で大豆を潰したから、豆の形がそのまま残っているものもあるけれど、家で使うだけだから問題なし。家のキッチン工事が長引いて、普通より長く熟成させてしまったけれど、それはそれで味に深みが増して美味しくなったんじゃないかと…
前回作った黒豆のお味噌がまだ残っているので、そちらを使い終えるまで冷蔵庫の奥に待機していてもらいましょう。
さらに、母の日に娘がWhole Foodsからいろいろな食品を届けてくれたのだけれど、その中にお味噌があったのです。White Misoと書いてあるから「白みそ」なのかと思ったら、「made with traditional Shinshu fermentation method (信州の昔ながらの発酵方法で製造)」と書いてあります。いや、信州味噌は白味噌のように甘くないのに…と思ったんだけど、これは果たして信州味噌なのか、白味噌なのか??? まだ開封していないので、開けてみてのお楽しみ♪ しかし、こんなにたくさんお味噌があって、どうしよう。次のバッチを作ろうかと思ったけれど、しばらく待つことにします。
そして過日、前々から作ってみたいと思っていたフォカッチャ・アートに挑戦しました。フォカッチャ生地はなんでもよかったので、なるべく気泡の多そうなものをネットで検索して、本当は一晩冷蔵庫で発酵させた方がよかったのだけれど、時間がなかったので室温での方法にしました。
発酵を待つ間に野菜を準備します。紫タマネギやパプリカは定番。茎や葉の部分は庭から採ってきたケールやルッコラやパセリやニラを使いました。一度生地の上に野菜を置いてしまったら、生地から野菜を剥がすことは難しいので、ここは慎重に考えて配置しないといけません。…と言いながら、かなりテキトーに置いたんですけどね。
オーブンに入れて焼くこと約30分。タマネギやパプリカの焼ける香ばしい匂いがしてきました。
うーん、焼かないほうがきれいだったな。でも、焼かないと食べられないし。あー、ジレンマ。茎はもう少し水分のあるアスパラガスのほうがよかったかもしれません。葉はバジルかな。
焼きあがったフォカッチャは、しばらく愛でてから四角く切って、フレッシュモッツァレラとトマトとバジルソース(バジルの葉がなかったので)を挟んで食べました。 野菜のいろんな味がして美味でした。
仕込んだお味噌、蔵出ししたんだね。 美味しそう!!
返信削除私は炊飯器で1日で終わらせちゃうけど、米麹を使ったお味噌はお砂糖を入れなくてもほど良い甘みが出て美味しいよね。
今ではどこのスーパーでも味噌や味噌汁のパックが棚に並んでて、和食が人気になったんだなあ、って実感してる。 数十年前は探さないとなかったものね。
フォカッチャ、きれ~い!! ほんとにアートだ! 作る段階で楽しそう!
今度フォカッチャ焼くときにやってみたい!
冬場のお味噌の熟成期間は6ヵ月ぐらいなのが、今回はキッチン工事などでバタバタしていて蔵出しがちょっと遅くなっちゃった。これはしっかり熟成させた辛口味噌なんだけど、私は関西風の甘い白味噌にあまり馴染みがなくて、白味噌はお味噌という感じがしないんだよね。以前、炊飯器で作ったというお味噌をいただいたんだけど、甘みが気になってうまく使えなかったの。地域によってお味噌の味が違うというのも面白いよね。でも最近は甘口のほうが人気で、通常は辛口の信州味噌にも甘口があるんだって。
削除ほんとに、お味噌が普通に手に入るようになったよねー。昔は小さな日本の食材店でしか手に入らなかったものね。
フォカッチャ・アート、ぜひ作ってみて!Ziggyさんはサワードウの生地があるから、野菜さえあればすぐにできちゃうよ。