2025年5月13日火曜日

ユッカヌヒーとエンドウ豆

 先日、沖縄出身の知人に戸籍謄本の翻訳を頼まれました。

戸籍の翻訳も簡単になりましたよねー。戸籍の書式自体が簡単になったということもあるけれど、 翻訳用のテンプレートも探せばあちこちにあって、名前や生年月日などの変数を記入すれば完成してしまうのだから。昔の戸籍は文章形式で、何月何日に何某により届け出、といった感じで、日付も旧式の壱日(1日)や弐拾参日(23日)のような表記でしたものね。

その預かった書類が入っていたクリアファイルがこちら。

家族の呼び方や沖縄の風習などが書いてあって、面白く読ませていただきました。


へー、5月には「ユッカヌヒー」っていう祝日があるんだ!沖縄らしい響きだなぁ。…ん?ちょっと待って。「ユッカヌヒー」ってもしかして「4日の日(よっかのひ)」? なんか、いいなぁ、こういうの。

 

 アメリカっぽい感じもしなくもない。アメリカにも文字通り「7月4日」という日がありますから。正式には「独立記念日(Independence Day)」なのだけれど、「Happy Independence Day! 」より「Happy Fourth of July!」と言うほうが圧倒的に多いような気がします。

昔どこかにも書いた覚えがあるけれど、息子がまだ小学生だった頃、私が「日本にも7月4日(Fourth of July)ってあるのかな!?」と訊いたら、息子は呆れ顔で「ないよ、だってFourth of Julyはアメリカの祝日だもん」と答えたのでした。そんなこと訊くなんて信じられないといった様相で。そこで私は「へー、じゃぁ日本では7月3日の次の日は7月5日になっちゃうんだね」と、したり顔で言ったのでした。ヒドイ母親。

さてさて、ちょっと畑のことも書いておきましょう。

今は夏野菜への移行期で、畑にはケール、ルッコラ、ニラ、エンドウ豆ぐらいしかないのだけれど、今年は実エンドウがたくさん採れました。


 去年は袋栽培で苗が大きく育たず、数えるほどしか収穫できなかったので、幾つかを完熟させて種用に取っておいたのです。それを昨年の秋に路地植えにしたら、春にはぐんぐん成長して、たくさん実をつけました。最初は絹さやとして若いサヤを摘んでいたのだけれど、ちょっと見ない間に実がどんどん太って、立派な実エンドウになりました。


 実エンドウとして初めて収穫したのはこのくらい。


 お豆がかわいく並んでいます。


茹でたて。

これは日本の「うすいえんどう」という種類で、少しホクホクした食感で、甘みがあります。エンドウ豆は収穫してすぐに食べないと美味しさがどんどん失われてしまうのだそうです。だからアメリカでは冷凍のグリーンピースしか売っていないのかな。絹さや(Snow peas)は店頭で見かけるけれど、新鮮なグリーンピースは未だに見たことがありません。自家栽培の特権ですね。

実エンドウは収穫時期を逃すとどんどん堅くなってしまうので、毎日のように収穫して茹でています。私は毎日おいしく食べているけれど、家族はもう手を出しません。

エンドウもそろそろ終わりなので、残りは来年の種用に残しておいて、エンドウの後作にはトマトとバジルとモロヘイヤを植える予定です。

2 件のコメント:

  1. このクリアファイル、いいねえ。私も欲しいなあ。(笑)
    戸籍謄本の翻訳というのもリクエストがあるんだね。
    沖縄の方言、戦争時に使うのを政府に禁止されてから使われるのがかなり減ったはず。 その上同じ沖縄でも地域で全然方言が違ったりするから厄介なんだけど。。 私も祖父までは方言を使っていたし ご老人と話す父や母は方言を使っていたのに、家で方言が出てくることはほとんどなくて もっと知っておきたかっと思ってるんだ~。 ユッヌヒーは4日の日。。。そうです。沖縄の言葉って語尾を伸ばすのが多い気がする。

    すごい、豊作だね~! 私もスナップエンドウ好きで よくお店で見つけては買って茹でてニンニクとかと炒めて皮ごと食べるのが好きよ。 こないだ買った袋には丸々としたスナップエンドウが結構入ってて”当たり”みたいに嬉しかった!

    返信削除
    返信
    1. このクリアファイル、いいよねー。調べてみたら、いろんなシリーズがあるみたいよ。方言を使う人や機会が減っているというのは寂しいね。今回、戸籍の翻訳を頼まれた人は、私たちより少し年上なんだけど、沖縄の言葉で会話ができるんだって。三線も弾けて、日本やアジアのローカルなイベントによく出演してます。沖縄の言葉は文末に「さー」が付くのは知ってたけど、最近「上等」という言葉をよく聞きます。物に対して、「いいね」とか「素敵」っていう意味なんだね。Sちゃんもよく使ってる。

      実エンドウはグリーンピースと同じものだと思っていたんだけど、この「うすいえんどう」はグリーンピースと何かをかけ合わせたものなんだって。私もスナップエンドウが好きで、これもサヤごと食べられるかなと思って茹でてみたんだけど、サヤが堅くて食べられなかった。平らな絹さやまでが限度でした。スナップエンドウはサヤまで食べられるように品種改良されたものなんだね。来年はスナップエンドウも栽培してみようかな。

      削除